MODIS データを利用した稲の生育モニタリングに関する研究-山形県川西町吉島地区を事例に-

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Rice Growing Monitoring Using MODIS Image Data-Case Study of the Yoshijima area in Kawanishi Machi, Yamagata Prefecture-
  • MODIS データ オ リヨウ シタ イネ ノ セイイク モニタリング ニ カンスル ケンキュウ : ヤマガタケン カワニシマチ キチトウ チク オ ジレイ ニ
  • モディス データ ヲ リヨウ シタ イネ ノ セイイク モニタリング ニ カンスル ケンキュウ - ヤマガタケン カワニシチョウ キチジマ チク ヲ ジレイ ニ -

この論文をさがす

抄録

国内での衛星画像の農業利用が始まって以来,既に20年近く経過しているが,いまだ,実用化の段階には至っていない。本研究と同じ MODIS を使った水田分類の研究はあるが,本研究のような現場での普及を目的とした研究はなかった。その背景には1)稲の生育期間には梅雨の期間が含まれ,定期的な画像取得が困難なこと,2)高分解能の衛星画像は高価であること,3)衛星画像の解析のためには多大なコストが必要なことなどの要因があった。本研究では,NASA が2003年から運用している Terra, Aqua に搭載している MODIS データを利用し,準リアルタイム自動処理システムにより計算された時系列 NDVI(植生指標)と GIS を組み合わせることにより,圃場段階の稲の生育状況を連続的にモニターすることを可能にした。

In Japan, remote satellite sensing technologies for rice production are not utilized effectively. There are three reasons for this : 1) the difficulty in continuous satellite photography of paddy fields because of the rainy season in the rice production period ; 2) satellite data are expensive ; 3) the cost of analyzing satellite data is expensive ; This paper describes the monitoring of the rice growing stage using MODIS satellite image data from 2007. This information is driven from NDVI using advanced automatic image processing approaches and GIS. The main goal of the research is to develop the system providing timely on quantitative information of rice production in quasi real-time model for agricultural cooperatives or farmers.

3

KJ00008236421

論文

Article

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ