中国ミャオ族の儀礼における供犠 : 貴州省雷山県「短裙苗」の事例から

書誌事項

タイトル別名
  • チュウゴク ミャオゾク ノ ギレイ ニ オケル キョウギ キシュウショウ ライザン ケン タンクンビョウ ノ ジレイ カラ
  • チュウゴク ミャオゾク ノ ギレイ ニ オケル キョウギ : キシュウショウ ライザンケン 「タンクンミャオ」 ノ ジレイ カラ
  • Chugoku Myaozoku no girei ni okeru kyogi : Kishusho Raizanken "Tankunmyao" no jirei kara
  • The sacrifice in rituals of Miao in China : a case study of "Duanqun Miao" in Guizhou province

この論文をさがす

抄録

type:text

1. 供犠論に関する先行研究と本論の目的 1-1. リュック・ド・ウーシュの供犠理論 1-2. 供犠に関連するミャオ族の研究 1-3. 本論の目的と構成および位置づけ 2. 儀礼と供物及び民俗分類 2-1. 儀礼の目的と供物 2-2. 儀礼の過程と供犠物の意味 2-3. 供物と神話との関連 3. 供物としての供犠 3-1. 「ノンニョ」(吃鼓臓) の儀礼における水牛 3-2. 「贈物」としての水牛と「媒介」としての水牛 3-3. 水牛の供犠での唱え言 4. 身代わりとしての供犠 : バゲナマンの儀礼 4-1. バゲナマンとは 4-2. 儀礼の事例 4-3. 考察 5. まとめ

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ