18~19世紀イギリスにおける「土地管理」の形成 : 農業革命論の再検討を通して

書誌事項

タイトル別名
  • Formation of the Concept of British Land Management in the 18th and 19th Centuries
  • 18 19セイキ イギリス ニ オケル トチ カンリ ノ ケイセイ ノウギョウ カクメイロン ノ サイケントウ オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

現代イギリスの農業環境政策は、政策の受け皿となる農業従事者に土地管理人としての役割を求めている。この役割は現在、新たに築いていこうとするものではなく、すでに18~19世紀のイギリス農業においてみられることであった。イギリスは農業環境政策の実施にあたって、この伝統的な考え方に大きく依存している。  本稿は18~19世紀イギリスにおいて土地管理という概念が、どのようにして形成されたのかを検討したものである。従来までの研究においては、土地管理に関しては共有地の利用を取り上げることが多かった。本稿ではむしろ共有地が減少していったとされる農業革命期を対象にして、この時期の土地所有構造や農業規模、そして囲い込みなどを再検討することによって、土地所有主体である地主、土地利用主体である借地農という分類(伝統的な分類ではもう一つの農業労働者が入る)だけでなく、土地管理主体である土地管理人(あるいは執事)という存在を明らかにした。  土地管理人は主に地主所領の管理を担当する専門職となっていくが、所領経営には欠かせない存在となっていった。19世紀中期に生まれるイギリスの農業カレッジは、土地管理人を養成したともいえる。地主所領は19世紀末頃まで土地管理人によって維持されることになるが、その後、衰退する。しかしながら、土地管理という考え方は消えることなく、20世紀になってその対象を土地という平面だけではなく環境という立体へと、さらに広げていく。

1 はじめに 2 農業革命論の展開 3 土地所有と農業規模 4 土地管理と所領経営の維持 5 土地管理から環境へ

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ