看護学科における「総合実習;しまの健康」の実施と教育効果

書誌事項

タイトル別名
  • カンゴ ガッカ ニ オケル ソウゴウ ジッシュウ シマ ノ ケンコウ ノ ジッシ ト キョウイク コウカ
  • Report on Synthetic Nursing Pracrice:Health in Island Communities

この論文をさがす

抄録

type:Article

看護学科の学習の総括として、上五島・下五島・壱岐・対馬で4年次前期に実施している「総合学習:しまの健康」が、これまでに3回の実施を経験した。この時点で実習方法・実習効果を振り返るとともに、総合学習の効果を考察した。その結果、現行の実習方法は、学生の自主的な学習を促し、各方面の協力を取り付けながら問題を追及する経験となり、卒業後に必ず必要となるチームによる活動の予備訓練となる等、教育効果が優れていると考えられた。また、看護学科の教育目標を受けて設定した実習の評価項目のほとんどに、学生は高い達成感を持っており、総合学習によって4年間の学習が身に付いていくことがわかった。この実習は、日本看護系大学協議会により示された「学士過程で育成される看護実践能力」の達成にも有効であり、大学卒業時目標の達成度を総合実習の評価で測ることが可能であると考えられた。

国立情報学研究所より電子化

identifier:http://reposit.sun.ac.jp/dspace/handle/10561/258

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ