道元の受食法と作食法 : 栄養療法の知的枠組についての研究4

書誌事項

タイトル別名
  • Dogen's idea of receiving and offering food-study on paradigms of nutrition therapy 4
  • ドウゲン ノ ジュショクホウ ト サクショクホウ エイヨウ リョウホウ ノ チテキ ワクグミ ニ ツイテ ノ ケンキュウ 4

この論文をさがす

説明

本論文の目的は、道元の受食法と作食法を検討することによって、道元がなぜ禅林において炊事とそれにたずさわるひと(典座)を大切にしたのかその理由を明らかにすることであった。そしてなぜ日本人一般は炊事とそれにたずさわるひとを低く卑しめる風習を持ってきたのかその理由について検討した。道元は、典座が修行僧に提供する食は仏法と一体であると考えた。炊事にたずさわるひと(作食者)に対して受食者がとる態度ないしは姿勢は、大きく5つに分けることができる:無関心、無視、いじめ、報恩、眼に見えない存在への取り次ぎ人とのみなし。日本人一般が炊事とそれにたずさわるひとを低く卑しめる風習を持ってきたのかその理由のひとつは、作食者への報恩ないしは作食者を眼に見えない存在への取り次ぎ人とみなすことを日本人一般は十分に教え伝えられて来なかったことにあると推察される。この意味で、今後の道元の受食法と作食法研究のさらなる進展が期待される。

The Goal of this study was to examine Dogen's idea of receiving and offering food in an effort to give the reason why Dogen highly estimated Tenzo, a head priest who is responsible for the management and cooking of all food in the Zen monastery. Dogen identified the monks' way of receiving food and Tenzo's way of offering food with the reality of life as it is when experienced from the viewpoint of enlightenment. Although attitudes of Japanese people toward those who manage and cook food may include indifference, disregard, bullying, returning kindness, and regarding them as agency to holy spirits, they have tended not to respect them. The reason may be that Japanese people have not been instructed sufficiently to show gratitude to them or to regard them as agency to the godsand spirits. Further progress in studies on Dogen's idea of receiving and offering food would be promising to give directions in this respect.

3

KJ00004724429

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ