「桜樹詠文字模様小袖」と18世紀インド生命樹更紗における立木模様/デザイン構成要素の比較を通じて

書誌事項

タイトル別名
  • TREE PATTER IN EDO YUZEN KOSODE AND 18th CENTURY INDIAN CALICO/A Comparative Study of Their Design Elements

抄録

本報告は、江戸友禅小袖「桜樹詠文字模様小袖」と18世紀インド、コロマンデル地方のヨーロッパ向け生命樹更紗における立木模様の比較分析を通じて(1)両者における立木模様の構成要素(2)両者における立木模様の相関性と各々のデザイン原理を明らかにするものである。本報告書で使用する主な資料としては、現存する「桜樹詠文字模様小袖」、「梅樹扇模様帷子」、および18世紀インドコロマンデル地方でつくられた生命樹更紗(V&A所蔵)27点を使用する。V&A IM.49-1919(写真3)は、中でも幹・花・根の部分にインド生命樹更紗の特徴が顕著にみられることから、インド生命樹更紗の一典型として用いることとする。両者を比較するにあたって立木模様の構成要素を(1)幹-アジアの生命樹の4つの樹相、(2)インド生命樹の主要素である「百花繚乱」という表現形態、(3)大地の表現形態-樹と大地のつながり、(4)樹の空間性 に分けた。そして、これら4つの構成要素を用いて両者の相関性を示すと共に独自のデザイン原理を明らかにする。

By comparing the tree pattern in Edo yuzen kosode `kosode with blooming cherry trees and Chinese characters’ with the tree of life pattern in 18th century Indian calico made in Coromandel coast, this report aims to clarify (1) elements that each of the tree patterns is composed of, (2) the similarities and differences between the two, and their own design principles. Research materials used in this report are; Edo yuzen kosode `kosode with blooming cherry trees and Chinese characters’; Edo yuzen katabira `’katabira with fans and Japanese plum trees’; 27 pieces of 18th century Indian calico made in Coromandel coast (V&A collection) including V&A IM.49-1919 which is used as a typical example of tree of life. In order to examine the above two kinds of tree patterns, the following four design elements have been considered (1) the expression of tree stem- four basic forms of Asian tree of life, (2) the expression of many flowers blooming in profusion which is a key element of Indian tree of life, (3) the expression of the notion of the mother earth, (4) the expression of the sense of space around each of the trees.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050564287568603264
  • NII論文ID
    120005007521
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1100/00000014/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ