産官学民の特性を活かした新たなファッション都市再生事業の構築/ファッション美術館を拠点としたデザイン教育

書誌事項

タイトル別名
  • CONSTRUCTION OF THE FASHION URBAN REGENERATION PROJECTS UTILIZED THE CHARACTERISTIC OF EACH FIELD/Design Education Based on Fashion Museum Perspective

抄録

神戸市は、全国に先駆けて「ファッション都市宣言」(1973年)を行い 40年が経過しようとしている。その間、ファッションタウンの建設、地の利を生かした観光やイベントを積極的に推進し、振興の拠点として神戸ファッション美術館(1997年)を開設した。しかし、1990年代以降の世界的不況や阪神・淡路大震災の被害を受け、ファッション産業も低迷の一途を辿っている。兵庫・神戸が抱えるファッション産業の低迷に、デザイン大学がコーディネート役を担い、ファッション美術館の知財を生かした産官学民のネットワークが組めないかと考えた。本研究は、ファッション美術館をファッション都市神戸の知財終結の場と捉え、12年度実施した内容を報告する。

Kobe Declaration "fashion city" ahead of 40 years is trying to make progress (1973) across the country. In the meantime, the construction of the Fashion Town, actively promoting tourism and events utilizing the geographical advantage, was established (in 1997) as a base for the promotion of Kobe Fashion Museum. However, the victims of the Great Hanshin-Awaji Earthquake and global recession since the 1990s, has also steadily sluggish the fashion industry. The construction network of people from industry, government and academia peoples by our university as a responsible for coordination role which utilizing the intellectual property of Fashion Museum was proposed.Here we report the conclusion of the intellectual property field results and captured the role of Kobe City Fashion Museum in 12 years periods.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050564287568608000
  • NII論文ID
    120005007529
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1100/00000022/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ