日本人学生の内向き志向に関する研究(1) 尺度の構成と性差の検討

書誌事項

タイトル別名
  • ニホンジン ガクセイ ノ ウチムキ シコウ ニ カンスル ケンキュウ(1)シャクド ノ コウセイ ト セイサ ノ ケントウ
  • Why Japanese university students are introverted :Scale constructs and sex differences

この論文をさがす

抄録

Recently, the mass media in Japan have been reporting that university students are introverted and tend to be reluctant to study abroad. Many variables such as exposure to different cultures, amount of knowledge of foreign countries, attitudes toward working or living abroad might affect their attitudes. This article investigates two things. Firstly, the construct validity of the scales was examined. Secondly, gender differences in attitudes were investigated. The results showed that the scales were valid. They also revealed that females had had more frequent exposure to different cultures than males, and more positive attitudes toward working abroad and marrying non-Japanese. Both males and females have watched international sports events and programs about foreign countries and cultures on TV, and are more willing to travel and work in western countries than other countries.

近年、大学生の内向き志向が新聞などのマス・メディアで指摘されている。彼らの内向き志向には、異文化接触経験、外国に関する知識量、海外で働くことや生活することに対する態度などの心理的要因が影響を及ぼしていると考えられる。本稿では、こうした変数を測定するための測定尺度の妥当性を検討し、さらに異文化接触経験やグローバル意識における性差を明らかにすることを試みた。外国出身者との直接接触経験、外国制作番組ならびに外国関連の番組の視聴状況、国際的なスポーツイベントのテレビ視聴状況、愛国心・ナショナリズム、グローバル意識を測定する尺度を分析したところ、それぞれ尺度の妥当性が示された。また、性差の検討から、女性は男性よりも外国出身者との直接接触経験が豊富であり、グローバル意識が高いことが明らかにされた。また、テレビ視聴による間接的な異文化接触経験については、男女で異なる番組やスポーツイベントが視聴されていることが明らかとなった。さらに、旅行で訪れたい国、将来仕事で訪れる可能性のある国や地域についての分析から、男女共に欧米偏重であることが示された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ