手話言語の「一致」試論

書誌事項

タイトル別名
  • シュワ ゲンゴ ノ 「 イッチ 」 シロン
  • ‘Agreement’ in Sign Languages Reconsidered

この論文をさがす

抄録

Verb agreement in sign languages shows properties very different from agreement in spoken languages. Unlike in spoken languages, in which subject-agreement is more common, in sign languages, verbs agree with their object and not the subject. Only a subset of the verbs however show agreement, and the similarities in the meaning of agreeing verbs across sign languages cannot be accidental. No sign language has been reported to lack verb agreement, while spoken languages vary in this respect. The present article argues that the necessity of verb agreement in sign languages stems from the fact that sign languages employ not only the signer’s hands but also the signer’s face and gaze for non-manual marking, so that the signer’s presence as a cognizer can never be ignored. Without agreement, sentences with a verb taking an animate object misrepresent the participants of the events described. Modeled on an Optimality Theoretic analysis of verbs of coming/going in four spoken languages, the articulation of agreeing verbs in sign languages can be seen as a way of avoiding misrepresentation of the relation between the signer and the event.

手話言語の「一致」現象は、一部の動詞のみ「一致」を起すこと、主語ではなく目的語との「一致」が義務的であること、世界の手話言語の中でこの現象を持たない手話言語の存在は報告されていないこと、「一致」を要求する動詞の意味が世界の手話言語の間で類似していることなど、音声言語の述語に現れる一致現象とは大きく異なる特徴を示す。本稿は、手話言語の「一致」現象が、音声言語の一致のように素性照合によって起きるのではなく、音声言語の授受動詞や往来動詞に見られるような視点の関わる交替現象と類似の現象であると考え、最適性理論に基づく往来動詞の分析を踏まえて、なぜ手話言語がこれらの特異性を示すのかを考察した。手話言語では、非手指マーカーを担う視線、顔の筋肉、姿勢などによって認識主体としての話し手signerの存在が常に表現されるため、内項が認識主体であることを前提とする動詞では、「一致」を起こさないと誤った情報を表現してしまう。手話言語の「一致」の必然性、一致動詞の範囲はこのことに起因すると考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ