教育テレビ番組『 おかあさんの勉強室』 が提示した母親規範:テレビがもつ「教育機能」に着目して

書誌事項

タイトル別名
  • キョウイク テレビ バングミ 『 オカアサン ノ ベンキョウシツ 』 ガ テイジ シタ ハハオヤ キハン : テレビ ガ モツ 「 キョウイク キノウ 」 ニ チャクモク シテ
  • The ideal mother image in educational TV programs:From the viewing of educational use of TV

この論文をさがす

抄録

According to the results of previous studies in Japan, people expect educational use on the viewer of the mass media.

The educational television program, Mother's Study Room (broadcast from 1965 to 1990) presented a “wise" mother image to viewers, with the intention of consolidating home education and school education. The image presented by this program was the “ideal" mother who had the responsibility of bringing up the children at home. It taught mothers how to nurture children who would be able to adapt to school.

The social education policy at this time promoted the educational use of TV. Mother's Study Room was strongly linked to community education of the day and had as its purpose the reproduction of “ideal" mother norms as defined by the social policy.

本稿では、女性を対象とした教育放送番組のなかでの〈母親〉の位置づけの変容をたどり、それがその時々の社会政策を反映した理想の母親の再生産過程であったことを明らかにする。

先行研究が明らかにしてきたように、「教育的」という特徴をもつ日本のテレビ番組のなかに、教育対象として女性が組み込まれていった過程には、戦中のラジオによる「母親教育」を源流とする連続的な流れがある。つまり戦中の「国民教化」政策の分析によって、日本でのメディアによる教育効果の大きさを確信したアメリカ占領軍は、その特徴を民主化政策に利用した。CIEは、女性を「民主的な子ども」を養育するための「賢母」になる存在と位置づけ、CIE指導下でNHKは「賢母」教育のための番組を制作し、放送した。

本研究の分析の結果、教育テレビ番組「おかあさんの勉強室」(1965~1990年放送)は、先述の「賢母」教育を引き継いだ番組といえる。同番組は、「学校教育と家庭教育の接合」を目的に、母親を家庭内で〈子ども〉の養育を主として担う存在と位置づけた。学校放送番組である同番組は保護者を母親と位置づけ「賢母」が〈子ども〉を家庭の中でしつけるように求めた。

また当時の社会教育政策は「放送の教育利用」を推進した。社会教育と結びつきの深かった同番組は、その時々の社会政策を背景とした母親規範の再生産を目的にしていたといえよう。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ