日本翻訳文学史における「ハイジ」翻訳(小特集 : 翻訳と情報社会)
書誌事項
- タイトル別名
-
- Die Übersetzung von “Heidi”\nin der japanischen Übersetzungsgeschichte
この論文をさがす
説明
翻訳は文字情報の分析および加工および発信に欠かせない活動である。\n本稿では、明治以来の主として文学の翻訳の歴史および児童文学の歴史を概観し、その歴史的背景\nのもとで、翻訳児童文学の古典である「ハイジ」を研究対象とした。\n文学の近代化と大衆化を目指して、二葉亭四迷は、翻訳文学において「言文一致体」を考案すると\nともに、よりリズミックで精緻な訳をめざした。翻訳児童文学も翻訳文学の影響を受けつつ発展した\nが、「ハイジ」の翻訳も、重訳から原語訳へ、抄訳から完訳へ、自由訳からより精緻な翻訳へと改善さ\nれていった。
収録刊行物
-
- 群馬大学社会情報学部研究論集
-
群馬大学社会情報学部研究論集 15 171-194, 2008-03-31
群馬大学社会情報学部
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287616061952
-
- NII書誌ID
- AN10477040
-
- ISSN
- 13468812
-
- HANDLE
- 10087/3127
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB