教育的テレコミュニケーションの「アイスバーグ・メタファー(氷山隠喩)」 : その歴史と応用

書誌事項

タイトル別名
  • THE ICEBERG METAPHOR OF EDUCATIONAL TELECOMMUNICATIONS : HISTORY AND APPLICATION
  • Iceberg Metaphor of Educational Telecommunications History and Application

この論文をさがす

説明

P(論文)

ミシガン大学ICS(相互伝達・模擬実験)グループは1984年以来コンピューター媒介による模擬実験を行って来た。実験の成果の一つとして、アイスバーグ・メタファー(氷山隠喩)と呼ばれる教育的遠距離通信に関する概念的モデルを創り出したことがあげられる。このモデルは10年以上に渡り何千人もの学生によって現場でテストされ、その結果この隠喩の中心的主題は不変であり、その一方で広範囲におよぶ教育的模擬実験を促進する柔軟性を備えていることが分かった。このモデルは、K-12、遠距離教育、高等教育などへ応用するための教育技術導入の道を模索している教育者には有益となるはずである。当論文はアイスバーグ・メタファーの発展を述べると共に、それがサーバー側と教室内の双方に関するテレコミュニケーション(遠距離通信)研究にどのような影響を与え得るかについて考察するものである。

The Interactive Communications & Simulations (ICS) group at the University of Michigan has operated computer-mediated simulations since 1984. One outcome of our experience was the development of a conceptual model for educational telecommunications called the Iceberg Metaphor. This model has been field-tested by thousands of students for over a decade, and the central themes of this metaphor have remained constant while retaining the flexibility to facilitate a wide range of educational simulations. This model should prove useful to educators who are exploring ways to use instructional technologies for K-12, distance, and higher education applications. This paper describes the development of the Iceberg Metaphor and examines how it influences telecommunications projects on both the server side and in the classroom.

収録刊行物

  • メディア教育研究

    メディア教育研究 5 37-47, 2000

    千葉 : 文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ