- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
自律とは何か? : 中上健次の「書くこと」の意味について
-
- Takayashiki, Masahito
- Kansai Gaidai University
Bibliographic Information
- Other Title
-
- ジリツ トワ ナニカ ナカガミ ケンジ ノ カクコト ノ イミ ニ ツイテ
Search this article
Description
言葉の意味、すなわち、一つの言葉によって炙り出されるものは常に変化し、それに伴う「自己決定」も一つのところに留まらず相対的に変化する。中上健次(1946-1992)は、そういった言葉の意味に係わる根元的な問題を文学の問題として捉えた作家の一人であった。中上は、歴史や文化によって異なる様々な共同体のルールの中で、ある言葉が目の前の他者と「今・ここ」での一回限りのコミュニケーションを成立させる時、その言葉の意味しうるものは何かという問題について文学の場から生涯を賭けて問い直そうとしていたように思う。本稿では、主に中上健次の初期エッセイを読み解きながら、小説家を志したばかりの中上が自身の文学的営みの原動力の一つとして自覚していた、個と共同体が相補的に互いの前提として働きあうための自律性、主体的自由といった概念について考察し、中上文学における「書く」という行為の自律性を文学理論の一つと看做すことができるかどうか、その可能性を探るものである。
Journal
-
- Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language
-
Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language 16 73-98, 2006
関西外国語大学留学生別科
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287754986624
-
- NII Article ID
- 110006226220
-
- NII Book ID
- AN10416807
-
- ISSN
- 24324574
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- IRDB
- CiNii Articles