書誌事項
- タイトル別名
-
- 「 ウリアゲダカ ・ ウリアゲ ゲンカ タイリツホウ 」 オ メグッテ : アンヘイセツ,キムラセツ,タナカ リロン ノ ケントウ オ トオシテ
- ウリアゲダカ ウリアゲゲンカ タイリツホウ オ メグッテ : ヤスヒラ セツ キムラ セツ タナカ リロン ノ ケントウ オ トオシテ
- On the Cost of Goods Sold Method for the Treatment of the Merchandise Accounts : In the Middle of Pursuing S. Yasuhira's, W. Kimura's, and S. Tanaka's Theories
この論文をさがす
説明
本稿は,「売上高・売上原価対立法」(以下,「売上原価法」)のルーツを探訪する途上で出合った,印象深い先学の見解・学説の一端を纏めたものである。安平昭二によれば,その処理法は,商品の仕入を交換取引として,商品の販売の際に,一方で売上高という収益が,他方で“消費は費用" と捉えて売上原価という費用が,同時に発生する取引として,処理する。木村和三郎は,昭和初期,「取引はすべて等価交換取引で,運動の経過とともに費用収益に転化する,と徹底した動的見解を展開した」が,その過程で,“観察可能な" 日常取引と決算取引(損益構成への参加)とを峻別すべきことを強調した。田中茂次は,「売上原価法」を「深層構造がそのまま表層構造に現れた」処理法であると説くとともに,生産過程における“原価の流れ"(実体内取引)と流通過程における実体間取引とが「同型性を持つ」と明言する。その処理法は,深層(生産過程)と表層(流通過程)とを“連結する"。Garcke=Fells が製品売上ごとに示した仕訳記入の考え方と「売上原価法」とは“通底する",とみなし得る。かくして,「売上原価法」は工業会計の発展と動態論思考の影響の下で誕生した,と推察される。
収録刊行物
-
- 経済系 : 関東学院大学経済経営学会研究論集
-
経済系 : 関東学院大学経済経営学会研究論集 273 1-25, 2018-03
関東学院大学経済経営学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287765540864
-
- NII論文ID
- 120006410646
-
- NII書誌ID
- AN00302437
-
- ISSN
- 02870924
-
- NDL書誌ID
- 028973632
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDL
- CiNii Articles