書誌事項
- タイトル別名
-
- セキガハラ ノ タタカイ ニ ツイテ ノ タカハシ ヨウスケ シ ノ シンセツ オ ケンショウ スル : タカハシ ヨウスケ シ ノ チョショ 『 イチジ シリョウ ニ ミル セキガハラ ノ タタカイ 』 オ ハイドク シテ
- The Inspection about the New Viw of Mr.Yousuke Takahashi(高橋陽介氏)about Sekigahara War(関ヶ原の戦い)
この論文をさがす
説明
type:text
高橋陽介氏が著書『一次史料にみる関ヶ原の戦い』(1)を昨年(2015年)11月に自費出版された。高橋氏からは筆者に対して謹呈送付していただき、感謝している。早速のその内容を拝読したところ、関ヶ原の戦いに関する高橋氏の新説による見解と、筆者(白峰)による私見との間に解釈の相違がある箇所も見られるので、本稿では、そうした点も含めて、高橋氏の新説を検証していきたい。 高橋陽介氏の著書『一次史料にみる関ヶ原の戦い』(以下、高橋本と略称する)の内容は、以下 のような構成になっている(目次とあとがきは省略する)。 1 やはり「問い鉄炮」はなかった(6~9頁) 2 一次史料のみによって考えるということ 九月十五日付徳川家康書状を読む(10 ~ 13頁) 3 では実際にはどうだったのか 九月十七日付吉川広家書状の別解釈 九月十七日付吉川広家書状の別解釈①(14 ~ 17頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈②(18 ~ 20頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈③(21 ~ 23頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈④(24 ~ 27頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑤(28 ~ 30頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑥(30 ~ 33頁) 九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑦(33 ~ 40頁) 4 山中における西軍の布陣について(41 ~ 45頁) 5 なぜ西軍は関ヶ原へ向かったのか 九月十二日付石田三成書状を再考する 九月十二日付石田三成書状を再考する①(46 ~ 50頁) 九月十二日付石田三成書状を再考する②(50 ~ 53頁) 九月十二日付石田三成書状を再考する③(53 ~ 56頁) 九月十二日付石田三成書状を再考する④(56 ~ 59頁) 九月十二日付石田三成書状を再考する⑤(59 ~ 68頁) 6 南宮山からみた東西両軍の布陣 九月十二日付吉川広家書状による裏付け(69 ~ 77頁) 7 島津軍の中央突破・「島津退き口」について(78 ~ 82頁) 以下、順を追って、内容を検証していきたい。
収録刊行物
-
- 史学論叢
-
史学論叢 46 129-150, 2016-03
別府大学史学研究会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287799247872
-
- NII論文ID
- 120005832098
-
- NII書誌ID
- AN00100374
-
- ISSN
- 03868923
-
- NDL書誌ID
- 027634135
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles