招待論文 最先端高性能計算機開発における設計支援技術--限界性能を引き出すEDA技術

Bibliographic Information

Other Title
  • 最先端高性能計算機開発における設計支援技術 -限界性能を引き出すEDA技術
  • ショウタイ ロンブン サイセンタン コウセイノウ ケイサンキ カイハツ ニ オケル セッケイ シエン ギジュツ ゲンカイ セイノウ オ ヒキダス EDA ギジュツ
  • Design Methodologies for the State of the Art High Performance Computers - EDA Technologies to Realize Performance Limits
  • 招待論文

Search this article

Abstract

本稿では,富士通(株)における高性能メインフレームの限界設計を支えた先端のEDA(Electric Design Automation)技術について,世界最初のLSIメインフレームが誕生した1970年代から90年代に至る約30年間の主な開発を述べる.現在のCMOSLSI設計で直面している設計問題の多くは,ECLLSIの時代にも存在し克服されてきた問題でもある.ますます大規模・高性能化するシステムLSIに向けた設計手法あるいはEDA技術の今後の技術革新のための示唆として,高性能メインフレームの開発において直面した主な設計上の技術的問題と先端EDA技術によるブレークスルーを中心に述べる.また,つねに重要課題であった大規模システムの論理検証技術の開発について述べる.

In this paper, the development of leading edge EDA technologies to design high performance mainframe computers in FUJITSU for 30 years from 1970's to 1990's is described. Most of design problems being faced on recent system LSIs are similar to design problems that were faced and solved in ECL LSI based mainframe development. As some suggestion to the evolution of design methodologies and EDA technologies for future system LSI design,which are getting bigger and faster, this paper describes an analysis of principal design problems related to EDA and a breakthrough by the leading edge EDA technologies in the mainframe development. Finally, the challenge to logic verification technology development for large-scale design of mainframes, which has always been positioned as a high priority problem in every mainframe development, is described.

Journal

References(19)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top