非同期参加型仮想教室における教材・対話の同期手法

書誌事項

タイトル別名
  • ヒドウキ サンカガタ カソウ キョウシツ ニ オケル キョウザイ タイワ ノ ドウキ シュホウ
  • Synchronizing Learners' Interactions with Learning Materials in an Asynchronous Virtual Classroom
  • グループウェア

この論文をさがす

抄録

遠隔地から非同期的に参加する個人学習者を対象として,ビデオ映像を用いたオンデマンド教材をWEB上で公開する試みが数多く見られるようになった.本研究では,ビデオ映像を中心とした初期学習教材に加え,学習者間で過去に行われたインタラクションを付加教材として用いる.後者をビデオの経過時刻に合わせて擬似的に同期提示し,そこに参加できる環境を提供することで,多人数で受講しているような仮想教室環境の構築を目指す.これにより,他の学習者との非同期インタラクション機会の増加を図る.ここで,このような環境をオープンなインターネット上に適用する場合には,参加者数が増加し,それにともない参加者間の対話数も増加する.このため,学習者が過去の全インタラクションを,ビデオ教材の時間内で同期的に参照するには限界が生じる.そこで本論文では,仮想教室に非同期的に参加する学習者の適応的な支援として,学習者の興味と各対話の状態を考慮した対話の優先順位付けおよび,それらとビデオ教材との擬似的な同期方式を提案する.最後に,実験的評価により本手法の有効性を示す.

The pedagogical attempts of nowadays can be seen throughout the networked environmentusing video image as a learning material.They aim at proposing anywhere/anytime learning environment.In addition to the static learning materials like on-demand video images with some slides, our system combines them with dynamic transformed materials, which are implemented as the results of asynchronous communication.This function drives at the increase of the opportunity of participants' interaction.Yet, we can easily imagine a problem under such precondition that asynchronous users may participate in the system from the Internet without spatial, time and social restriction.The problem is that it is difficult for the system to synchronize all the collaboration accumulated in the past participants' interaction with video if the numberof learners on such open-ended environment gets larger and larger.Therefore, this paper describes methodologies to develop the adaptive filtering outcomes of the past collaboration and to realize the way to synchronize them with the on-demand learning materials.Finally, the paper summarizes the experimental results to show the validity of our approach.

収録刊行物

被引用文献 (8)*注記

もっと見る

参考文献 (16)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ