書誌事項
- タイトル別名
-
- ナイザイ キオク ト ガイライ ジョウホウ : ジョウダイゴ ジョドウシ キ ケリ ノ イミ リョウイキ ニ カンシテ
この論文をさがす
説明
type:論文(Article)
私は、古代語で通常、過去・完了・推量の名のもとに分類されている「き」「たり」「む」等の一連の助動詞は、それらの述べたてる事態が、発話時において表現主体の「目の前」にあるかないかという点から第一義的に分類されるべきであると考えているものである。そしてこの「めのまへ性」という枠組みを拠り所に、前稿(坂田一浩二〇〇九) では助動詞「き」「けり」の上代の用法に関して提示した図式の意味するところとその妥当性について、先行する説に対する検証をも織りまぜつつさらに掘り下げて論じてゆくことにする。
収録刊行物
-
- 国語国文学研究
-
国語国文学研究 45 44-57, 2010-02-28
熊本大学文学部国語国文学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287883241856
-
- NII論文ID
- 110008138575
-
- NII書誌ID
- AN00088348
-
- ISSN
- 03898601
-
- NDL書誌ID
- 10611356
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles