書誌事項
- タイトル別名
-
- Japanese-style book and Western-style book - about terminology of the parts in books
- ワソウボン ト ヨウソウボン ショモツ ブイ メイショウコウ
この論文をさがす
説明
P(論文)
書物の表紙の裏の部分をさす「見返し」という用語は,これまで和装本,洋装本を問わず用いられてきた。書物の製本構造上,「見返し」を必要とするのは洋装本だけである。洋式製本の技術が導 入され,定着した明治中期以前に「見返し」が用いられた形跡は見出せないo当時の文献に徴し「見 返し」は洋装本の盛行とともに和装本に転用された用語であることを確認したo書物の部位名称に着 目し,書物の構造との整合性を考察することにより,和装本,洋装本の違いを明らかにするとともに, その文化的意味について言及した。
The term"mikaeshi"(end paper) has been used both for Japanese-style books and Western-style books. Viewing from the point of structure of books, only Western-style book needs it. It has no trace of being used before the period of mid-Meiji era when the technology of Western-style book-making was first introduced and established. Referring to the relevant literature, what the term "mikaeshi" had been adopted by Japanese-style books to align with the prosperity seen in Western-style book making of the time. By turning attention to its naming in the parts of books, and examining uniformity between naming and structure of books, the differences between Japanese-style books and Western-style books is clarified and its meaning from cultural point of view be examined.
収録刊行物
-
- 人間科学研究紀要
-
人間科学研究紀要 4 1-7, 2005-01-31
香芝 : 大阪樟蔭女子大学人間科学部学術研究会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564287949335552
-
- NII論文ID
- 110001138258
-
- NII書誌ID
- AA11637107
-
- ISSN
- 13471287
-
- NDL書誌ID
- 7702233
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles