A Study on the Function of kunchu in "Nihon-Shoki"

Bibliographic Information

Other Title
  • 『日本書紀』訓注の機能 : 神代巻を中心に
  • ニホンショキ クンチュウ ノ キノウ ジンダイカン オ チュウシン ニ

Search this article

Abstract

application/pdf

『日本書紀』の訓注を神代巻の範囲で個別に検討してみると、施注されたことばは『古事記』の対応する箇所で仮名表記 されているものが中心を占めている。これを敢えて漢語に翻訳した結果、もとの日本語の意味を十分に伝えられなかった所 や、漢語としても読みとりにくくなった所があらわれることになる。それらについてもとの日本語の表現を必要に応じて示 す、というかたちで機能しているのが訓注で、その目的はあくまで文意が正確に理解されることにある。このようにとらえ られるとすれば、訓注は編者の加えたものである可能性が高く、原資料の表記を考える点でも示唆を与えることになろう。

開Oコ07器90δω①δO『讐≦『雪≦Oa°。碧0σqぞ①昌瀞ミ詰O討ミ果ぎ§O<O冨ヨOOhヨO﹈≦異ゴ。・(..匂ぎ匹巴コOヨ巴b、り)O喚いZぎO〒 Qo V0臨、、」一σOOOヨ①゜。9⑦碧ヨ碧ヨO°。一〇剛ヨOPOεα≦O『α゜吻OO霞0°。唱O口α8守OOロ0°。≦ユ耳Φ昌ぎ沖塾きO冒..内2。一匹、.°目げO。弓① 旨9。喝㊤昌0°。0≦O己゜。窟Oげ⇔げξ7餌α88ヨOぎ口三冨目一P8FOヨ9≦冨0のOヨO喝畳Oh葺9同Oユαqヨ巴∋09巳昌σq≦O巳αげ9<Oσ00δ゜。戸O『号08×け≦〇三匹げP<0げ①0口ρ巳8ロ目09αP三〇≦匿げ昏O∩三昌①゜。00ρ巳く巴O第。り゜目げO旨昌〇二〇コOh源ミき6詮ミ♂8一ロ巳O讐0 ヨOOユoq冒巴む唱㊤コ0°。①O×践O°。°。δロ器ロ①①匹0αP昌α一げ0唱口弓OωOO胤嘆O<乙三αq一【房δ『曽く0ヨOOO三〇三〇h樽7① accurately understood. It is highly possible that kunchu was added at the stage of editing and this fact can help us research for the transcription of the original archives.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top