オープンソース・ソフトウェアを核とするビジネスの可能性

書誌事項

タイトル別名
  • オープンソース ソフトウェア オ カク ト スル ビジネス ノ カノウセイ
  • The Possibility of Business Models around the Open Source Software

この論文をさがす

抄録

type:text

This paper argues the possibility of Business Model concerning Open Source Software(OSS). To reach this purpose, the authors investigate the history of OSS and present situation featuring OSI(Open Source Initiative) and OSD(Open Source Definition). By focusing on OSS community, the authors propose the two dimensional axis such as Member Properties-Axis and Profitable Actor-Axis. Adopting and crossing this two dimensional axis, OSS community is categorized to 4(four) types of OSS communities such as Profit Centered-Open Community(PC-OC) type, Profit Diverged-Open Community(PD-OC) type, Profit Centered-Closed Community(PC-CC) type and Profit Diverged-Closed Community(PD-CC) type. The authors point out that Raymond express Business Models related with OSS as just only Profit Models in his paper, "Magic Cauldron" (1999). The authors insist on Business Model to be structured by three layers such as Strategic Model, Operation Model and Profit Model. In addition, Strategic Model, Operation Model and Profit Model should have each contexts as pre-condition to be realized. As Case Studies, the authors perform the Business Model Analysis based on this 4(four) types of OSS Communities as follows. PC-OC type: Netscape Communications' mozilla(MPL: Mozilla Public License) PD-OC type: RedHat Linux(GPL: General Public License) PC-CC type: Apple OS X Server(APSL: Apple Source Public License) PD-CC type: Sun Microsystems' Java and Jini(SCSL: Sun Community Source License) Finally, the authors describe the possibility of "Profit Diverged-Open Community(PD-OC) type" Business through Linux-related -Business Cases. Currently, "Open Community -Profit Diverged type" OSS Community seems to make success as generating businesses.\n 1998年より、オープンソースという言葉がソフトウェア業界のみならず、ビジネスの場でよく聞かれるようになった。オープンソースはソフトウェア工学の常識をくつがえす革命であるという人も出てきた。しかしながら今の所、その機構はよくわかっていないというのが正直な所であろう。本稿は、オープンソースの発展のメカニズムそのものについてを論じるものではない。本稿は、ビジネスの場にオープンソースがどのような影響をおよぼしているのか、オープンソースソフトウェアを核とした新しい事業としてどのようなものを考えられるのかを論じる枠組みを提示する。そのために、本稿ではまず、インターネットを活用したソフトウェアの共同開発のコミュニティの形態について検討する。そして、その検討をふまえてOSSを核としたビジネスモデルはどのようなものとなるかを議論する。 本稿は、以下のような論点で構成される。・オープンソース・ソフトウェア(OSS)の経緯と現状を整理する。・OSSコミュニティをメンバーの特性と利益享受をする主体との二つの軸で分類を行う。・各分類に関連したOSS事例のビジネスモデル分析を行う。・「オープンソースコミュニティ・利益分散」型のOSSを核としたビジネスの可能性をLinuxの事例を通じて検討する。

###

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ