Cellulose as a material that has sustained development of science

HANDLE Web Site Open Access
  • Imai, Tomoya
    京都大学生存圏研究所バイオマス形態情報分野

Bibliographic Information

Other Title
  • <総説>基礎科学とセルロースの接点 --科学の発展を支えた物質--
  • 基礎科学とセルロースの接点 : 科学の発展を支えた物質
  • キソ カガク ト セルロース ノ セッテン : カガク ノ ハッテン オ ササエタ ブッシツ

Search this article

Abstract

セルロース利用開発研究は近年ますます活発になっており、2014年から2016年にかけての「日本再興戦略」にも、その国際標準化・製品化にむけた研究開発を進めることで木材需要を創出し、林業の成長産業化を進めるべきとの方向性が明示されている。このように有望視されている材料・セルロースとはどんな物質なのか?実はX線回折現象の発見や電子顕微鏡の開発といった近代科学史上の重要なポイントでセルロースは試料として登場しており、科学の発展においても重要な役割を果たしてきた物質である。20世紀の科学史と絡めながら、近年注目が集まってきたセルロースについて概説し、このセルロースを合成する生物能力の凄さについて理解していただけたら幸いである。

Journal

  • 生存圏研究

    生存圏研究 14 8-15, 2018-11-05

    京都大学生存圏研究所

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top