電気釜のデザインと広告の変遷における調理家電と食文化の関係

書誌事項

タイトル別名
  • The Relation between the Food Culture and the Electric Cooking Appliance in the History of Design and Advertising of Electric Rice-Cooker
  • デンキガマ ノ デザイン ト コウコク ノ ヘンセン ニ オケル チョウリ カデン ト ショクブンカ ノ カンケイ

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

1955 年、東京芝浦電気より発売された自動式電気釜は、米と水を入れてスイッチを入れればおいしいご飯が炊けるという、今では当たり前となったことを実現した夢の商品であった。日本国内で急速に普及率を伸ばした電気釜は、その後、アジアの各国に輸出され、米食を簡単で身近なものとした。本稿では、まず、我が国における、電気釜の普及と生活文化の関係を、デザインと広告の変遷を見ることで考察する。つぎに、同じく米を主食とする韓国における電気釜のデザインの変遷との比較を行うことで、地域の食文化と家電製品の関係について論じる。

In 1955, Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. introduced the first automatic electric rice cooker, which was a dreamlike product that allowed rice to be cooked by merely placing it in water and turning on a switch. Due to its convenience and people's familiarity with rice, the electric rice cooker quickly became an indispensible small appliance in Japan and was soon exported to other Asian countries. Herein we discuss the effect of the local food culture on the development of consumer electronic products. Specifically, we consider the relationship of living culture and the spread of the electric rice cooker in Japan by reviewing its design and advertising history, and then compare the design histories in Japan and South Korea, where rice is also a staple food.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050564288252011904
  • NII論文ID
    120005603644
  • NII書誌ID
    AA11576760
  • Web Site
    http://id.nii.ac.jp/1132/00001078/
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ