Saul Bellowの Ravelstein にみるチックの語りの妙技

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • Chick's Narrative in Ravelstein by Saul Bellow
  • Saul Bellow ノ Ravelstein ニ ミル チック ノ カタリ ノ ミョウギ

Search this article

Abstract

type:P(論文)

ソール・ベローの長編小説『ラヴェルスタイン』を英語から日本語に翻訳していく途上で,チックの語りの様々な妙技を感知することができた。その考察をまとめたのが本稿である。第1章ではチックという作中人物の位置付け,役割,作家としての特異体質について考察した。第2章では,この小説が伝記と交差していることからメモワールの体裁の吟味と,チックが語りの統御者としてどのような言語表現をもって仕切りをしたかの具体例について論述した。第3章では,語りの妙技として,機知警句,言葉遊び,新造語,色を使った表現,動物,身体を使った笑い,ジョーク,ボードビル,名言名句,比喩,頭韻の例を指摘し,列挙した。第4章では,対話が多用されていることから,語りと対話について考察を加えた。

Saul Bellow's Ravelstein is a biographical Roman à clef ; in translating into Japanese, I could fully recognize that Chick, Bellow's narrator, is superb here. In chapter one, Chick’s positioning, role and idiosyncratic features are discussed. In chapter two, since it intersects with biography, I have explored a brief history of English biography and how Chick keeps the unfolding narrative under his control. In chapter three, as his narrative virtuosity, wisecrack, wit, epigrammatic style, a neologism, color, animal, joke, audeville, a wise saying, simile, and alliteration are examined. In the last chapter, we will discuss a elationship between narrative and dialogue.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top