ある迷信現象に対する態度について : キツネモチ迷信現象に対する態度測定の問題(その一)

書誌事項

タイトル別名
  • On the Attitudes toward the Kitsunemochi (a Superstition) Phenomenon : Problems of Attitude Measurement
  • アル メイシン ゲンショウ ニ タイスル タイド ニ ツイテ キツネモチ メイシン ゲンショウ ニ タイスル タイド ソクテイ ノ モンダイ ソノ 1

この論文をさがす

抄録

先にわれわれは青年を用いて,「キツネモチ」、といわれる迷信が,現象的に,現在,どのような出現の様態を示しているかを記述し,それは「憑依現象」としてのキツネモチと,「社会現象」としてのそれとの二面性をもつて顕現しており,その中,殊に「憑依現象」は形骸化し,「杜会現象」として問題化していることを指摘した(1)。すなわち,「キツネモチ」家筋と称せられる一群の人々は,今や「憑かれた」人々や,「キツネを操る」人々であるよりは,むしろ,弱勢なる集団(underprivileged group)のメンバーになつているのである。しかも,80%以上の青年にとつてはキツネモチ現象に対して否定的態度をとりながらも,その否定は多く「憑依現象」に向けられ、必ずしも「社会現象」にかかわることの多くないことを見出したのである。記述的段階での先の研究では,そこから幾つかの態度形成・変容に関する仮説を導出したのであるが,本研究では、殊にこれらの態度を明確に定位するために意見尺度を構成し、更に、それらの尽度を用いて、キツネモチ現象の伝播している地域の相違によつて,態度の変化がどのように見られるかを探索的に見出さむとしたものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050564288464566272
  • NII論文ID
    120005583628
  • NII書誌ID
    AN00108117
  • Web Site
    http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/2595
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ