- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
水稲新品種「あさひの夢」の育成
Bibliographic Information
- Other Title
-
- スイトウ シン ヒンシュ アサヒ ノ ユメ ノ イクセイ
Search this article
Description
あさひの夢は、1996年に愛知県農業総合試験場において育成した水稲品種である。その来歴、特性は次のとおりである。 1.1985年、愛知県農業総合試験場において愛知70号(後のあいちのかおり)を母本とし、愛知56号(後の月の光)と愛知65号とのF1を父本として人工交配した後代から育成した品種である。交配の翌年、ほ場でF1を養成し、1986年から87年にかけて世代促進温室でF2~F3集団を養成した。1988年、F4集団を圃場に展開し、その後は系統育種法に従って選抜・固定を進めた。1991年、F7世代に「愛知93号」の系統名を付名し、1996年に品種登録出願を行った。 2.本種は、日本晴、黄金晴と同熟期の早生のうるち種で、稈長は黄金晴より5cm程度短く、穂長は3~6mm長い。穂数は黄金晴よりやや多く日本晴より少ない。黄金晴と同程度の強稈で、草型は偏穂重型に属する。収量は日本晴、黄金晴より多収で、玄米千粒重は黄金晴よりやや大きい中粒である。玄米の外観品質は良好で、食味は愛知70号(あいちのかおり)由来で、粘りはやや少ないが、味、外観に優れ良い。 3.縞葉枯病にはModanに由来する高度抵抗性を有し、穂いもちには強の抵抗性を示す。白葉枯病、紋枯病に対する抵抗性は中位である。穂発芽性はやや難~中で日本晴とほぼ同程度である。 4.本種は、温暖地平たん部の早植え~普通期栽培地帯に適し、早植栽培から普通期栽培まで適応作期幅が広い。耐倒伏性は強いが、良食味米生産のためには多肥栽培は避け、適期収穫に努めることが必要である。
Journal
-
- 愛知県農業総合試験場研究報告 = Research bulletin of the Aichi-ken Agricultural Research Center
-
愛知県農業総合試験場研究報告 = Research bulletin of the Aichi-ken Agricultural Research Center (33), 1-9, 2001-12
長久手 : 愛知県農業総合試験場
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564288620408704
-
- NII Article ID
- 40005504847
-
- NII Book ID
- AN00381852
-
- ISSN
- 03887995
-
- NDL BIB ID
- 6242568
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles