銀閣寺山国有林における広葉樹二次林の12年間の変化

書誌事項

タイトル別名
  • ギンカクジサン コクユウリン ニ オケル コウヨウジュ 2ジリン ノ 12ネンカン ノ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

銀閣寺山国有林(京都市左京区)の広葉樹二次林において0.5haの固定方形区を設置し、1993から3年おきに2005年まで毎木調査をおこない、森林がどのように変化したかを調査した。1993年の幹密度・個体密度・胸高断面積合計はそれぞれ3316本/ha、2532個体/ha、37.70m2/haであったが、2005年には3106本/ha、2358個体/ha、43.29m2/haとなった。1993年の調査で最も幹密度が高かったのはアラカシで、以下、タカノツメ、クロバイ、アオハダの順であった。個体密度では、クロバイ、タカノツメ、アラカシ、フジの順だった。また胸高断面積合計が最も大きかったのはクロバイで、以下、タカノツメ、アオハダ、アラカシ、コナラの順であった。12年後の2005年には、アラカシが胸高断面積合計においても最も大きな樹種となっていた一方、タカノツメは幹密度・個体密度・胸高断面積合計のいずれにおいても減少した。クロバイは、胸高断面積合計では増加していたが、幹密度・個体密度では減少した。アオハダおよびコナラは、幹密度および個体密度では大きな変化はなく、胸高断面積合計では増加していた。低木層においては、サカキ・ヒサカキの幹密度・個体密度も増加していた。林内の光環境を改善するような管理をおこなう場合には、アラカシ・サカキ・ヒサカキといった増加中の常緑広葉樹に注意を払う必要があると考えられた。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ