魚を主体とした有機質肥料「果穂里」の特性と水稲への施肥法
書誌事項
- タイトル別名
-
- サカナ オ シュタイ ト シタ ユウキシツ ヒリョウ カオリ ノ トクセイ ト スイトウ エ ノ セヒホウ
この論文をさがす
説明
県内で普及が進んでいる有機質肥料「果穂里」について、水稲「ヒノヒカリ」への効率的な使用方法を示した。「果穂里」を全量基肥として施用すると、登熟期に窒素不足となり、玄米の充実が劣るため、基肥+穂肥の分施体系が適する。基肥は移植2週間前頃、穂肥は出穂30日前頃に施用する。ただし、生育量が小さく籾数が不足するような圃場では、穂肥を早めに施用することで増収できる。施肥量は化学肥料の3割増の窒素量を施用する。この時、茎数は化学肥料よりも少なく推移するものの、幼穂形成期頃の葉色は濃く推移し、化学肥料と同程度の収量が確保できる。
収録刊行物
-
- 山口県農林総合技術センター研究報告
-
山口県農林総合技術センター研究報告 (1), 11-17, 2010-03
山口 : 山口県農林総合技術センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564288667368192
-
- NII論文ID
- 40018736087
-
- NII書誌ID
- AA12476648
-
- ISSN
- 21850437
-
- NDL書誌ID
- 11013047
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles