- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Automatic Translation feature is available on CiNii Labs
- Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
畜産物のブランド化に向けた県産未利用資源の活用による家畜飼養管理技術の開発(1) : 泡盛副産物の排出・利用状況および栄養価の調査
Search this article
Description
沖縄県の特産物である「泡盛」を製造する工程で副産物として「泡盛蒸留粕」が発生する。その泡盛蒸留粕の肉用牛飼料としての利用可能性を検討するため,県内酒造所17カ所における泡盛副産物の排出状況,仕向け先,利用状況および栄養成分を調査したところ結果は以下のとおりとなった。1. 泡盛副産物発生状況は合計で373.6t/月,うち約70%程度は肥料や飼料,サプリメントの原料等として再利用されるが,残りは産業廃棄物として処理されている。2. 泡盛副産物の再利用仕向け先は,養豚農家や圏芸果樹農家が最も多く,その他にもろみ酢製造業者や健康食品製造販売業者,一部肉用牛や養鶏での利用の他,肥料会社等へ提供されていた。3. 泡盛蒸留粕(原物)の栄養成分は,粗タンパク質が3. 4%,粗繊維が0.93%,可消化養分総量(TDN)が6.50%であり,九州地域で既に飼料化の取り組みが進んでいるカンショ焼酎粕(生)より高い栄養価を示した。4. 泡盛もろみ酢粕(原物)の成分組成は,水分が55.5%,粗タンパク質が19.7%,粗繊維が22.2%,TDNが32.3%で飼料価値として高いポテンシャルを持つが,排出量が少なくまた健康食品関連や医薬品分野での取引が進み、今後畜産サイドでの安価な利用は困難になる可能性がある。以上のことから,泡盛蒸留粕を地域資源として再評価し,その特性を生かして肉用牛の飼料化に向けた技術を検討する。
Journal
-
- 試験研究報告
-
試験研究報告 (49), 41-46, 2012-10
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564288694607360
-
- ISSN
- 18836496
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- journal article
-
- Data Source
-
- IRDB