Use of the community disaster prevention map for community disaster prevention plan

Bibliographic Information

Other Title
  • コミュニティ防災マップの作成と避難計画への活用の検討
  • 特集 コミュニティ防災マップの作成と避難計画への活用の検討
  • トクシュウ コミュニティ ボウサイ マップ ノ サクセイ ト ヒナン ケイカク エ ノ カツヨウ ノ ケントウ

Search this article

Description

南海トラフ地震は,今後30年間に70%の確率で発生すると予測されている。最大クラスの地震が発生した場合,最大想定死者数は32万3,000人と推定されているが,対策を講じれば,その被害は8割以上削減されると言われている。被害を最小限に抑えるためには,早く適切に避難することが欠かせない。近年,あらゆる災害に対してハザードマップが各地で整備され,住民が自由に閲覧できるようになってきた。一方で,地域の避難計画にハザードマップで示すハザードへの配慮が出来ていないケースが見られる。自宅周辺の災害危険性について今後は,ハザードマップを防災対策に生かすことが重要であるが,ハザードマップの活用方法は,まだ確立していないのが実情である。その理由の一つとして,住民が避難計画を立てるためには,発生する災害の規模やその時の状況を出来るだけ具体的に示す必要があるが,ハザードマップが,自宅周辺の災害危険性の理解と計画の立案を促すには至っていないことが挙げられる。そこで本研究では,住民自らが避難計画を立てることを目指して,地域の災害リスクを可視化し,自宅周辺の状況を想像することを促す地域コミュニティレベルの地震時危険度評価マップを作成することとした。さらに,防災マップを活用した避難計画の立案と検証についても検討した。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top