和歌山県における大規模稲作農家の経営実態と課題

書誌事項

タイトル別名
  • The management status and the challenges of farmers cultivating rice on a large scale in Wakayama Prefecture
  • ワカヤマケン ニ オケル ダイキボ イナサク ノウカ ノ ケイエイ ジッタイ ト カダイ

この論文をさがす

抄録

和歌山県における稲作大規模経営について,経営の特徴や課題等を明らかにした。主な結果は以下のとおりである。1. 大規模稲作経営を行う農家は,その経営内容から,「借地重点型」,「作業受託重点型」,「複合+借地型」,「複合+作業受託型」の4つのタイプに分類することができた。2. いずれのタイプの農家も「借地」または「作業受託」によって経営規模を拡大していた。3. 「借地タイプ」では,もっぱら耕作を継続するのが困難になった農家からの依頼により拡大したケースが多かったが,「作業受託タイプ」では,それに加えて,特定の機械を所有していない農家や,兼業農家からの依頼で規模拡大したケースもみられた。4. 「借地タイプ」の農家では,作業計画や経営計画を立てやすい点や,販売方法や省力技術の導入など,自らの裁量で収益の向上を目指せる点が長所として,また,畦畔・法面の管理作業や水管理が困難な点,収穫した多量の米の有利な販売先を確保することが難しい点が短所としてあげられた。5. 作業受託タイプの農家では,所有している機械・施設を最大限有効に活用できる点が長所として,また,作業計画を立てるのが困難である点や,自作地での作付け品種や作業日が限定される点が短所としてあげられた。6. 規模拡大にあたっては,(1)引き受ける水田の条件,(2)畦畔管理や水管理等の作業を誰が担うか,(3)生産物の販売を誰が担うかによって,その方法が変化する一方で,ここで「作業受託」することとなった農地についても,時間の経過とともにいずれ「借地」へと変化していくプロセスが考えられた。7. 各農家の機械の所有状況は,総作業面積が大きくなるにつれて,中・小型機械の導入台数が増加する傾向がみられた。また,作業面積が大きくなるにつれて作業面積あたりの減価償却費は低下する傾向がみられたが,作業面積がある一定の面積に達するとほぼ横這いとなった。規模拡大だけでは機械コストの低減に限界があることを示した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ