自動レイアウト変更可能なタイル型デジタルテーブルを用いたユーザのリーチ拡張に関する検討

Bibliographic Information

Other Title
  • Extending Reach over Large Tabletops through Flexible Multi-display Configuration

Search this article

Abstract

大きなデジタルテーブルを使用する際,その上の遠くに表示されたコンテンツを操作することは腕の長さの限界から難しい.そこで本研究では,ユーザの操作可能範囲(リーチ)を拡張することを目的とし,自動レイアウト変更可能なデジタルテーブルを検討する.複数の小型デジタルテーブルをタイル状に配置して大きなテーブルを構成し,それぞれの位置をモバイルロボットによって個別に制御することでテーブル面を自動的に変形させる.たとえば,テーブルを分割させれば,ユーザはそれによって生じた空間(テーブルの内部)に立つことができるため,テーブル面端のコンテンツも無理のない姿勢で操作することができる.このように,これまで静的であったテーブル面の形状を状況に応じて自動変形させることで,ディスプレイ情報を(分割するが)維持したまま,ユーザのリーチを拡張することができる.本研究では,複数のデジタルテーブルを同時利用した場合,ユーザはどのようなレイアウトを好むかを調査し,主要な5つのレイアウトを見出した.その結果をもとにしてプロトタイプを作成し,既存の代表的なインタフェースであるパン(スクロール)と比較して,提案する自動レイアウト変更型デジタルテーブルが,いくつかの条件において早く低負荷なインタラクションを実現できたことを確認した.

Large interactive tabletops are beneficial for various tasks involving exploration and visualization, but regions of the screen far from users can be difficult to reach. We propose a concept and prototype of a flexible multi-display tabletop that can physically reconfigure its layout, allowing for interaction with difficult-to-reach regions. We conducted a design study where we found users preferred to change screen layouts for full-screen interaction, motivated by reduced physical demands and frustration. We then prototyped flexible multi-display tabletop using four actuated tabletop displays each propelled by a mobile robot, and a touch menu was chosen to control the layout. Finally, we conducted a user study to evaluate how well the prototype addresses the reaching problem compared with a conventional panning technique. Our findings show that the prototype provides a more efficient method for complex full-screen interaction.

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top