書誌事項
- タイトル別名
-
- Review on the Application and Implementation of Item Response Theory in Mathematics-Related Test Making in Japan
- コウモク オウトウ リロン ノ ブンセキ モデルガイヨウ ト ニホン ノ スウガク カンレン テスト ニ オケル リヨウ ドウコウ
この論文をさがす
説明
日本の数学教育における高大連携・大学リメディアル教育の必要性に鑑みるに, 数必テスト作成における項目応答理論ないし項目反応理論(item response theory: IRT)の利用拡大, システム実装と実践が喫緊の課題である. IRTを利用することで, 適切に数学的素養が能力値として測定され, コンピユータ適応型テスト(computerized adaptive test: CAT)との統合で, テスト受験者に無理のないテスト項目が提示でき, テスト作成も効率的に行うことが可能となる. 本稿では, 独自の数学テスト乍成・実施システム構築を見据えて, まず重要となるIRTの分析モデルの概容を整理し,数学のテスト受験者・テスト作成者・システム構築者を含めた「ユーザー」を念頭に日本の数学関連テスト分野における利用動向を整理した. 結果として, 受験者サンプルの確保, 数学テスト項目の項目銀行の作成, CBT(compuler based test)版数学テストの実現可能性模索, CATとの統合の順に推進すべきことを確認した。
It has been a pressing issue in Japanese universities to apply and implement the item response theory (IRT) to mathematical test-making because of the necessity of having to offer high school and university collaborative education and/or remedial education at university. Application and implementation of IRT enables us to estimate the mathematical ability of students properly, to provide examinees with reasonable test items along with a computer adaptive test (CAT), and to make mathematics tests efficiently. In this article, we summarize previous Japanese research on IRT along with related foreign research studies before we create a unique mathematical test-making system. As a result, when we are to apply and implement IRT in mathematical test-making, it is recommended that, first, we secure a sufficiently large sample of examinees; second, we create mathematical test item banking; third, we examine feasibility of a computer based mathematical test with IRT; and, fourth, we integrate IRT with CATs.
収録刊行物
-
- 情報学研究
-
情報学研究 (4), 75-85, 2015-01
獨協大学情報学研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050564288804500480
-
- NII論文ID
- 120005622476
-
- NII書誌ID
- AA12559097
-
- ISSN
- 21867666
-
- NDL書誌ID
- 026035716
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles