東北三県凶作で岡山孤児院が収容した長期在院児への養護実践の歴史的役割(4) ―1919(大正8)と1920(同9)年に退院した東北児を中心に―

書誌事項

タイトル別名
  • トウホク サンケン キョウサク デ オカヤマ コジイン ガ シュウヨウ シタ チョウキザイインジ エ ノ ヨウゴ ジッセン ノ レキシテキ ヤクワリ(4)1919(タイショウ 8)ト 1920(ドウ 9)トシ ニ タイイン シタ トウホクジ オ チュウシン ニ
  • Historic roles of Okayama Orphanage’s Residential Care of Long-term Cared Children in The Great Famine of Northern Japan(4): focusing on orphans discharged of three Tohoku Prefectures from 1919 to 1920

この論文をさがす

抄録

本稿では、1906年の東北三県凶作時に岡山孤児院が収容した貧孤児(東北児)のうち、1919年と1920年に退院した東北児計59人への、同院の養護実践の歴史的役割の一端を解明するため、彼らの退院前後の具体的内容に焦点化して、その内容を分析した。 この時期に退院した東北児は、1919年から退院基準を変更し、新たに農場学校卒業生と徴兵検査終了後の農業見習生を退院と定めたため59人に急増し、在院期間も12年9ヶ月から14年8ヶ月に達していた。このため、①個々の東北児の成長を全面的に支えた期間がさらに長期化し、1919年は学齢期前半から成人期までの成長を支えられた者が30人と最も多く、1920年も同時期が9人と最も多く、全体的には幼児期後半から成人期までの成長を全面的に支えていたことが理解できた。そして、この内容が、岡山孤児院の養護実践の歴史的役割と理解でき、かつ、東北三県凶作という災害救済史研究における慈善事業(社会福祉)の固有性の概況と確認した。また、②東北児の収容が、残った家族等の東北三県凶作での被害を含む生活困窮状態を救い、その後の生活の立て直しに貢献したかについては、「貢献」と「貢献不十分」の合計が29人と半数程度となり、14年間前後におよぶ東北児への長期的、継続的な支援によって、残った家族等の生活の立て直しにも貢献したことが理解できた。さらに、③東北児の退院後の帰宅による、帰宅した家族等の生活自活への寄与についての予測は、「寄与」が合計8人と非常に少なく、「寄与せず」が全体の6割を占めた。ただし、②、③の内容も、岡山孤児院の養護実践のもう1つの歴史的役割と理解でき、災害救済史研究における慈善事業(社会福祉)の固有性に加えられることを裏付けた。

This paper is on the situation content analysis of 59 Okayama Orphanage children discharged from 1919 to 1920 to reveal historic roles of the orphanage residential care in the famine of three Tohoku Prefectures in 1909. Okayama Orphanage changed their discharge rules In 1919, and discharged farm schools’ graduates and apprentices finishing the draft inspection, so the orphans had stayed the orphanage for 8 months 14years and their residential period was longer, and discharged children increased so fast to 59 people. The analysis of historic roles of Okayama Orphanage is as follows. (1)A historic role of Okayama Orphanage is that the orphanage fully supported Tohoku children’s growth whose age were from late childhood to adulthood. In the poor harvest, the orphans’ residential period got longer and the orphans increased: 30 orphans of adulthood from the first half of school-age were the most orphans in Okayama Orphanage in 1919, and 9 orphans of the same age as above was the most in 1920. (2)Another role is to put Tohoku children in the orphanage, reliving the needy condition of their families surviving the disaster and to contribute to rebuild their lives. For long 14 years, continuously, the orphanage had supported 29 orphans, half the number of all orphans, but 29 orphans were fully or poorly supported by the orphanage. (3)The other is to contribute to the independence of families of orphans discharged, but only 8 orphans appreciated the orphanage contribution. 60% of the orphans didn’t do so. These three historic roles can be regarded as unique charities in The Great Famine in three Tohoku Prefectures from a disaster relief historic viewpoint all in all.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ