台湾語“有(ū)”“無(bô)”の文法化とその周辺(資料篇) ―樋口靖著『台湾語会話(第二版)』に基づいて―

書誌事項

タイトル別名
  • Grammaticalization of “ū/ bô” in the Taiwan Minnan Language

抄録

本資料は,台湾語“有(ū)”“無(bô)”の文法化を探求する為,樋口靖著『台湾語会話(第二版)』の本文を言語資料として整理・作成したものである。調査の対象は“有”“無”始め,その他の否定詞,(疑問詞疑問文以外の)疑問文,語気助詞に及び,各用法(文型)を整理し,台湾語全体系の中で“有”“無”の文法化について考察する為の資料としたい。 本資料で,上記テキストを使用した主な理由として, ①口語,特に会話体である ②質,量ともに充実している ③今後,元代北京語,現代普通語の会話テキストとの比較を試みたい ことが,あげられる。 台湾語“有(ū)”“無(bô)”の文法化用法は,極めて口語的表現であり,特に会話体に多く表れると考えられる。また,上記テキストの言語情報は質が高く,十分研究用に耐えられると判断したからである。そして,将来的に同じ会話のテキストである『(旧本)老乞大』『新編実用漢語課本』との比較を通して,通時,共時的考察も視野に入れているからである。 また,調査の対象を,“有(ū)”“無(bô)”だけでなく,他の否定詞や疑問文,語気助詞に及んだ理由として,まず筆者は台湾語“有(ū)”の文法化用法は,これまで筆者が考察してきた『(旧本)老乞大』やチベット語,モンゴル語の存在動詞の文法化に見える「言語主体位相の叙述」に類似していると考えており,いわゆるモダリティーやムードと関わると思われるからである。また否定詞“無(bô)”の用法は他の否定詞との比較によって初めて明らかになり,併せて否定詞の文末用法(疑問文)と語気助詞について明らかにしたいためである。そして“無(bô)”の副詞的用法,語気助詞的用法の探求は,現代語の副詞“没(有)”や語気助詞“吗”の文法化の過程を明らかにするうえで,極めて有用であると考えている。本テーマについて考察していきたい所以である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1050564288827473280
  • NII論文ID
    120006734397
  • ISSN
    13488384
  • Web Site
    https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/records/274
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ