血液型性格分類はどのような過程で採用されるか : 児童へのアンケート調査から

書誌事項

タイトル別名
  • By what process is the blood-typing adopted? : A questionnaire for children
  • ケツエキガタ セイカク ブンルイ ワ ドノ ヨウ ナ カテイ デ サイヨウ サレル カ : ジドウ エ ノ アンケート チョウサ カラ

この論文をさがす

抄録

血液型性格分類は「科学的根拠がない」という枕詞を冠しながら、人びとに広まっている。「科学的根拠がない」にもかかわらず、なぜ血液型性格分類の話を夢中になってしたり、本気で信じたする人がいるのだろうか。本稿では、マス・コミュニケーション効果論の観点から小学4年生の児童(東京都、茨城県の計343名)にアンケート調査を行い、彼らが、血液型性格分類を採用していく過程で、何から(もしくは誰から)影響を受けているのかを探った。具体的には、血液型性格分類についての情報をどこから入手して自らの知識としたのか、何(あるいは誰)の影響で血液型性格分類を信じるに至ったのか 、血液型性格分類を応用した行動を実際にとったことがあるかである。 結果、以下の4点が明らかになった。1児童は血液型性格分類に関する情報を、マス・メディアと人(パーソナル・メディア)の双方から得ている。2行動レベルにおいて、マス・メディアよりもパーソナル・メディアの影響の方が強い。3準拠集団へ強い帰属意識を持つ者は、その集団の持つ血液型性格分類への信念と自身の信念が強く相関している。4血液型性格分類を信じていないがそれに基づいた行動をとる者が存在する。

5

KJ00008295579

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ