収益費用観・資産負債観に関するふたつの検討課題(4)

書誌事項

タイトル別名
  • シュウエキ ヒヨウカン・シサン フサイカン ニ カンスル フタツ ノ ケントウ カダイ (4)
  • Shūeki hiyōkan shisan fusaikan ni kansuru futatsu no kentō kadai (4)
  • Two tasks of revenue-expense view and asset-liability view (4)

この論文をさがす

抄録

type:text

今日, 会計の議論は, 収益費用観と資産負債観とを座標軸としてなされていると言ってよいであろう。この収益費用観・資産負債観という枠組が, 脚光を浴びるに至ったのは, 制度的には, 我が国の場合, 売買目的有価証券について売却時価評価が取り入れられたことに淵源している。しかし, この概念は, その内容が曖昧模糊としているし, かつ, 多様な概念と結び付き得るので, 会計のどの領域にも援用可能であるかのようにみなされている。つまり, 売買目的有価証券の時価評価のような貸借対照表評価の領域についてのみならず, いわゆる負債性引当金のような擬制負債にかかわる貸借対照表能力の領域についても, さらには, 資産除去債務のようにリスク・実態表示目的への計算目的の転換が必要な領域についても, 収益費用観・資産負債観という枠組で説明されているのである。しかし, それらの領域は, 本当に, この枠組によって, 合理的に説明できるのであろうか。その点, 筆者は大きな疑問を覚えている。そこで, 収益費用観・資産負債観という枠組を援用できる領域を限定する, という作業がどうしても必要になる。この点が, 収益費用観・資産負債観の研究に関する第1の課題になる。 結論的には, 収益費用観・資産負債観は, 売買目的有価証券の時価評価にみられるように, フローとストックとの関係にかかわる計算方式として, 会計上の評価規約の規定に関して, 重要な一翼を担っていると筆者は考えている。もっとも, 評価規約の規定要因については, 諸学説によってさまざまであろう。したがって, そうした考え方を整理することによって諸学説を比較する枠組を構築しつつ, 各学説において収益費用観・資産負債観が果たしている役割を明らかにすることが, 収益費用観・資産負債観に関する第2の研究課題になる。 本稿は, このふたつの研究課題について, 筆者の考えの概要を述べることを企図としているが, 前3号では, 収益費用観・資産負債観の適用領域の限定という第1の研究課題に関する筆者の考え方を概観してきた。それによれば, 貸借対照表能力にかかわる特別修繕引当金, および計算目的の変更にかかわる資産除去債務は, 計算目的観・利益観・計算方式のいずれのレベルにせよ, 収益費用観・資産負債観という枠組には関与しない。それに対して, 貸借対照表評価にかかわる売買目的有価証券については, 計算方式のレベルにおける収益費用観・資産負債観の枠組が, 関与している, というのが筆者の結論である。 このように, 計算方式レベルにおける収益費用観・資産負債観は, 会計上の評価規約に大きく関与しているのである。そうであれば, 会計上の評価規約において, 計算方式としての収益費用観・資産負債観が, どのような役割を果たしているのか, ということが問われなければならない。これが, 収益費用観・資産負債観に関する第2の研究課題に他ならない。 この点に関しては, 今日提唱されている諸評価学説に関する比較検討が必要になるが, その本格的な研究は, 他日を期したい。しかし, そうした研究のためには, 諸評価学説を比較検討するための枠組が, 不可欠である。そこで, 本稿では, 諸評価学説における, 計算方式としての収益費用観・資産負債観の役割を検討するための予備的考察として, 諸評価学説を類別するための枠組を, IIIにおいて取り上げることとしたい。

論文

収録刊行物

  • 三田商学研究

    三田商学研究 61 (3), 31-52, 2018-08

    慶應義塾大学出版会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ