メキシコ市における都市下層の子ども期とストリートチルドレン : 都市下層の生活史から

書誌事項

タイトル別名
  • How the Children of the Urban Underclass in Mexico City Become Street Children : A Reconsideration of Family Life History Over Forty Years
  • メキシコシ ニオケル トシ カソウ ノ コドモキ ト ストリート チルドレン : トシ カソウ ノ セイカツシ カラ

この論文をさがす

抄録

本研究では,参与観察調査に基づき,3世代およそ40年におよぶメキシコ市の都市下層の一家族の生活史を描く。生活史を分厚い記述を用い,子どもがストリートチルドレンになるプロセスを考察する。 分析に際して,1960年代から現在に至るまでの経済変動・社会文化状況について概説し,ストリートチルドレンの3類型を用いて生活史に現れる家族成員の子ども期を分類する。結果,各家族成員は,その子ども期をそれぞれがストリートチルドレンとして過ごしたが,そのストリートチルドレンとしての生活状況は時代の経済状況や家族形態によって異なった。具体的には,80~90年代の経済危機下で脆弱性の高い核家族からは行路死亡に至るストリートチルドレンが生み出された。経済の回復に加えて近住拡大家族となり脆弱性が弱まった近年の家族からは路上で一時的に働く子どもはいるもののその就学と家庭生活は続いている。

This paper explores in a case study of the urban underclass in Mexico City through a participation observation survey. The childhood of three generations of that family is described through a thick description. This is followed by studies exploring the process by which children become street children. First, the social economic fluctuation and cultural situation from the 1960’s to the present day in Mexico is introduced. This is followed by a classification of the childhood of each family member using although all members of family were at one time street children in the three types of street children. The results are as follows: Their childhood, their living conditions as street children depended on the economic situation and the family structure at the time. Specifically, in the case of children in the 1980s and 1990s dying in the street avose from the nuclear family’s high vulnerability under the economic crisis. Current children working temporarily in the street were produced from the extended families “la famiria cercana y la familia vecindad─ blood relationships and neighborhood─” and under the improved economy. They are continuing school life and family life now.

5

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ