応答する身体性へのトレーニングとしてのグループワーク : 相互作用レベルのコミュニケーションに着目して

書誌事項

タイトル別名
  • Group Work as Training for Responsive Embodiment : Focusing on Communication of Interaction Level
  • オウトウスル シンタイセイ エノ トレーニング トシテノ グループ ワーク : ソウゴ サヨウ レベル ノ コミュニケーション ニ チャクモク シテ

この論文をさがす

抄録

対人援助職をめざす者にとって人間関係は切り離せない。人間関係を学ぶ教育手法の一つとしてグループワークが有する意義は,「応答的身体性」の経験を積む点にある。「応答的身体性」には,「見ること」「聞くこと」「話すこと」が関係化された身体としてなされることが求められる。個人の応答的身体性への変容は,グループの変容と連動し,相互人格化と連動している。

Interpersonal-relationship goes hand-in-hand with interpersonal support professions. The significance of group work as an educational method to acquire interpersonal-relationship lies in the experience of responsive embodiment. With responsive embodiment, we are asked how “seeing”, “listening” and “speaking” relate to one another. The transformation for responsive embodiment is linked to the transformation of the group and the inter-personalization of members.

5

論文

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ