教職課程における学修理解を促す「構図」としての学習指導要領 -「総合的な探求の時間 指導計画の作成と内容の取扱い 」

IR

Bibliographic Information

Other Title
  • A course of study as "the composition" to promote the study repair solution in the teacher-training course ("Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study- Syllabus Design and Treatment of Content")

Search this article

Abstract

type:Article

本稿では ,平成 30 年 3 月に改訂・告示された「総合的な探求の時間」 の「指導計画の内容と内容の取扱い」 の構造 を理解し、教職課程における学修の「構図」として捉え直すというストラテジーの下,それらの主要部分を把握することを試みた。 その際、取り扱う箇所について生成される図(概念地図)の具体例を示し,学習指導要領及び『解説編』原文と対照させた。 なお,ここで用いた概念地図化は,『解説編』の「4 考えるための技法の活用」で示された,「考えるための技法」のうち「「関連付ける」を可視化する方法の一例でもある。

identifier:http://reposit.sun.ac.jp/dspace/handle/10561/1577

Journal

  • 研究紀要

    研究紀要 4 50-58, 2019-12-22

    長崎県立大学

Details 詳細情報について

  • CRID
    1050564289274069504
  • NII Article ID
    120006778721
  • NII Book ID
    AA12771965
  • ISSN
    2432616X
  • Web Site
    http://hdl.handle.net/10561/1577
  • Text Lang
    ja
  • Article Type
    departmental bulletin paper
  • Data Source
    • IRDB
    • CiNii Articles

Report a problem

Back to top