図形への多様な見方を育成するための素地指導の在り方 ~1年「かたちづくり」の実践を通して~

書誌事項

タイトル別名
  • ズケイ エ ノ タヨウ ナ ミカタ オ イクセイ スル タメ ノ キジ シドウ ノ アリカタ : 1ネン 「 カタチズクリ 」 ノ ジッセン オ トオシテ

この論文をさがす

説明

学習指導要領解説には,図形領域のねらいとして「図形についての感覚を豊かにする」とある。そのためには,図形に対して,多様な見方ができることが大切であると考えた。例えば,その多様な見方とは,ひし形を見て, 1本の対角線で分解して,二等辺三角形2つ分と見たり,2本の対角線で分解して,直角三角形4つ分と見たりできるものである。本実践の中でも,かたちづくりの操作の中で,小さい三角形2つで大きな三角形,四角形ができると経験をすることができる。そのような経験を積んだ上に「辺の本数」「頂点の数」「角」「辺や角の相互関係」 などの図形の学習を行うことで,図形に対して,根拠をもって図形を分別し,整理できるカにつながり,図形についての感覚を豊かにすることになると考える。そのために,本実践のかたちづくりにおいて重要なことについて,図形を構成したり分解したりする活動と考えた。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ