仁斎古義学の革命性 : 有鬼と無鬼の系譜
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Revolutionary role of Ito Jinsai’s Thought : In the Genealogy of Theism and Atheism
この論文をさがす
説明
伊藤仁斎は東アジアの思想基盤であった朱子学を真っ向から批判し、その形而上学的思考の枠組みを解体することで日本思想史に大きな画期をもたらした。しかし従来の研究史においては、仁愛にもとづく人倫世界の道徳を説くヒューマニストとしての側面が強調され、仁斎思想を一つの完結したものとして、その成立過程や思想の特質を論ずる研究が多かった。 本稿は仁斎思想を近世思想史の画期として位置づけ、そこから生まれた啓蒙的合理主義が、一方では一八世紀大坂の懐徳堂へと受け継がれ、また一方では仁斎思想の批判によって徂徠の制度的社会論が成立していく経緯を、主に徂徠学との対比のなかで明らかにした。私はここから無鬼論的社会論と有鬼論的社会論の二つの流れが生まれ、それが近代にまで流れ込んでいると考えている。近代思想史研究が、徂徠学の中に近代的社会統合論を見出しながら、それが仁斎の人倫社会の思想のアンチテーゼとして成立したものであることを見逃してきたのは、端的にいえば近代日本の国民国家の形成が徂徠を源とする有鬼論の系譜につながるものであるからだろう。仁斎思想の歴史的意味を今見直すことはその意味で重要であると考える。
収録刊行物
-
- 京都産業大学日本文化研究所紀要
-
京都産業大学日本文化研究所紀要 25 1-26, 2020-03-31
京都産業大学日本文化研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1050566774712481536
-
- NII論文ID
- 120006841014
-
- NII書誌ID
- AN10537878
-
- HANDLE
- 10965/00010373
-
- ISSN
- 13417207
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- IRDB
- CiNii Articles