医学研究にみられる115歳定命の問題

書誌事項

タイトル別名
  • イガク ケンキュウ ニ ミラレル 115サイ ジョウミョウ ノ モンダイ
  • Consideration of Fixed Lifespan of 115 in Tenrikyo Teaching from the Perspective of Medical Research
  • 論文
  • Articles

この論文をさがす

説明

type:論文

115歳定命の教義は、なぜ120歳でも110歳でもなく、「115歳」と説かれているのか。また、教学的に人間の定命が115歳であるということを、どのように解釈し説明すれば良いのか。こうした疑問に対し、既存の教学研究では未だ明らかでない。本研究では、今後の寿命をめぐる教学研究に対する問題提起として、近年の医学分野における寿命研究の成果を参考に115歳定命について考察を試みた。考察にあたっては、寿命研究の中でも特に百寿者研究に焦点を当てた。教祖在世時代、人間の寿命が115歳にまで達することはほとんど非現実的なものとして受け止められていたと考えられるが、時代が進むにつれ、115歳定命の教義は単なる象徴や夢物語ではなく、現実の現象として表れてきている。人間の寿命がおよそ115歳程度である可能性が医学研究において示された今、寿命に関する教学的な考察をさらに深化させる試みが必要であると思われる。

In Tenrikyo teaching, a natural human lifespan is described as being fixed at 115 years. However, previous studies of Tenrikyo theology have not revealed why the human lifespan is fixed at 115 years, not 120 or 110 years. They have also not shown detailed theological interpretations of the fixed lifespan. In this study, I attempted to consider the teaching of fixed lifespan by reference to longevity studies in medical research to raise issues for future Tenrikyo theology studies. In my consideration, I particularly focused on the centenarian studies. In the Edo period, although living to be 115 years was unrealistic for most people, as time progressed, the teaching of a fixed lifespan of 115 has become a real phenomenon in the present day, not a symbol or a fantasy. Recent medical studies have shown that a human lifespan may be approximately 115 years. The field of Tenrikyo theology study should consider the findings of scientific longevity studies to deepen its understanding of the rationale for a fixed lifespan of 115 years as stated in Tenrikyo theology.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ