定温度型熱線風速計の試作

書誌事項

タイトル別名
  • テイ オンドガタ ネッセン フウソクケイ ノ シサク
  • A Constant-Temperature Hot-Wire Anemometer

この論文をさがす

抄録

この報告は熱線風速計の入門書である。はじめに,熱線風速計の原理を,面倒な理論的考察にふれずに説明し,後に,定温度型熱線風速計の作り方を示す。回路は,Wheatstoneブリッジ,差動増幅器,線型化器から成り,ICの演算増幅器が主に用いられている。ICの使用により,回路はきわめて安定した作動を示し,調整は容易である。この熱線風速計は,40m/s以下の風速と約10kHzまでの速度変動の測定に対して,充分な性能をもっている。

This is a guide to the hot-wire anemometer. After the principle of the anemometry is explained without complicate theoretical considerations, the design and construction of a constant-temperature hot-wire anemometer are described. The circuit consists of a Wheatstone bridge, a differential amplifier and a linearizer. Integrated-circuit operational amplifiers are used exclusively. The use of IC results in the high stability and easy adjustment of the circuit. The performance of this hot-wire system is satisfactory for the operation at the wind velocity lower than 40 m/s and for the measurement of velocity fluctuations with frequencies up to 10 kHz.

資料番号: SA0124555000

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ