ジョン=フライヤー『江南製造局翻訳事業記』訳注

書誌事項

タイトル別名
  • ジョン フライヤー コウナン セイゾウキョク ホンヤク ジギョウキ ヤクチュウ
  • Annotated Translation of An Account of the Department of the Translation of Foreign Books at the Kiangnan Arsenal, Shanghai (1880) by John Fryer

この論文をさがす

抄録

公式的には1868年に開始された上海の江南製造局における西洋の科学技術書の翻訳事業のなかで中心的役割を果たした,英国人ジョン=フライヤーが書いたその事業の解説書を注釈を付けて邦訳した。アヘン戦争,アロー号事件などの後に観察された中国の近代化への動き,いわゆる洋務運動の指導的人物達,曾国藩や李鴻章らは,ヨーロッパ,アメリカなどから近代的な技術を導入しようと図ったが,そのためには近代科学技術の知識を体系的に網羅したような翻訳書の叢書を中国の言語で備えておくことが必要であるという徐壽らの意見を受けて,江南製造局には翻訳のための部局が設立された。フライヤーを中心とする外国人と徐壽を核とする中国人の密接な協力によって翻訳事業は急速に進められ,この解説書が書かれた1880年の段階においてさえ,既刊・未刊を合わせて190種にのぼる翻訳書が統計に上がっている(既刊書は98種)。科学用語の確立などを含めて,中国の近代化に果たしたこの事業の位置は再認識されなくてはならない。

In order to understand the process of Chinese modernization in the nineteenth century in terms of science and technology, it is essential to make use of the writings of the foreign missionaries such as John Fryer, who stayed in China for more than 30 years from 1861, and who was engaged in the work of translating scientific and mathematical as well as technological books into Chinese in close collaboration with the native scholars like Xu Shou at the Kiangnan Arsenal in Shanghai. This is one of some efforts by the present author to describe these matters. It is the annotated translation of An Account of the works at the Department of the Kiangnan Arsenal by J. Fryer in 1880.

橋本真教授退職記念号

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ