浅海部におけるフジツボの着生について

書誌事項

タイトル別名
  • センカイフ ニ オケル フジツボ ノ チャクセイ ニ ツイテ
  • Studies on Attaching of the Barnacles in the Shallow waters.

この論文をさがす

抄録

Observations were carried out in Nagasaki Harbor from September 1960 to August 1960. Results obtained are as follows. 1) Attachment of the burnacles took place from the end of May to the middle of December when the water temperature was over 16℃, being most abundant in case of the temperature over 20℃ from the beginning of June to the middle of November, and pausing in case of the temperature under 15℃ from the end of December to the middle of March. 2) Attachment was most abundant in surface layer, and the deeper we went, the less we met. 3) For solid materials such as wood or bamboo, for example, the attachment at the beginning was more effective than for the artificial fibre such as polyetylene or "Kuremona", but some time after there was found no difference. This may probably be mainly due to watersuction and napping of the fibre. 4) Attachment to the dark-colored plate was more abundant than that to the light-colored, being abundant in black, red or blue, and scarce in purple or pink, and poorest in white, green or yellow.

1960年9月から1961年8月までの1年間に亘って長崎港内の浅海帯におけるフジツボの着生試験を行ったが,その結果から次の事が考察された。① 長崎港浅海帯における着生状況は,15℃以上の3月下旬から12月中旬に着生が見られ,2C℃以上の6月上旬から11月中旬が繁殖期で,15℃以下の12月下旬から3月中旬までが休止期である。② 着生最大層は表面に近い所にあり,水深とともに減少した。③ 材料別による着生変化は,固形質の竹,木に比べ繊維質に着生量が少く,特にポリエチレン,クレモナ等の合成繊維に著しかつた。しかし繁殖期に入り,浸漬回数の増加とともに,これらの差が見られなかったのは,浅海特有の付着泥及浸漬回数増加による繊維のけば立ちと吸水力増加によるものと推定した。④ 彩色効果については,暗色系彩色に着生が多く,明るい白色系には少ないが,浅海帯では著しい傾向は見られなかった。一般に黒赤青に多く,紫桃がこれに次ぎ,黄緑白に少なかった。

長崎大学水産学部研究報告, v.12, pp.12-19; 1962

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ