平成26 ~ 31 年の6 か年における福岡教育大学中等教育理科課程 入学者の高校における理科履修状況と化学基礎学力調査

書誌事項

タイトル別名
  • The Results of Surveys on Taken Credits of Science Subjects at The Upper Secondary School and Basic Literacy of Chemistry for The Enrollment from 2014 through 2019 in Courses of Natural Science Program for Secondary School Teachers at The University of Teachers Education Fukuoka
  • ヘイセイ 26~31ネン ノ 6カネン ニ オケル フクオカ キョウイク ダイガク チュウトウ キョウイク リカ カテイ ニュウガクシャ ノ コウコウ ニ オケル リカ リシュウ ジョウキョウ ト カガク キソ ガクリョク チョウサ
  • ヘイセイ26 ~ 31ネン ノ 6カネン ニ オケル フクオカ キョウイク ダイガク チュウトウ リカ カテイ ニュウガウシャ ノ コウコウ ニ オケル リカ リシュウ ジョウキョウ ト カガク キソ ガクリョク チョウサ

この論文をさがす

抄録

前報の平成21 年~平成25 年5 か年の調査に引き続き,同一課題による本学中等教育理科課程新入生に関する調査報告であるが,本報該当年度に環境教育課程の募集停止や新学習指導要領の実施があったなかで,以下のことが分かった。1)県内出身者が漸次増加,統計上の予測では12 年後にほぼ100%,2)使用教科書の採用率で数研出版が急伸,3)理科4 教科で化学基礎と化学の履修率が90% 近く,大学進学で文・理両系に定着,4)化学基礎学力全般については,前報および本報での前期日程入学と後期日程入学の間に有意の差は認められなかったが,本報で定義した化学基礎学力の指標となる正答数総合点TN および正答率総合TR の年次動向と大学入試センター試験化学の本学受験平均得点,同全国平均点との間に相関が認められた,5)授業における実験・観察は前報同様,化学分野での実施が圧倒的に多く,銀鏡反応,無機イオン定性,中和反応,炎色反応,ナイロンの合成が定番であったが,授業でのこれらの実験・観察の実施が新型コロナウイルスの蔓延で危惧される事態になっている。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ