堅田 : いつも堅田があり、いつも堅田が見えるところ

書誌事項

タイトル別名
  • カタタ イツモ カタタ ガ アリ イツモ カタタ ガ ミエル トコロ
  • Katata : Where You Can Always See Katata

この論文をさがす

抄録

古代日本語の船舶の名称やそれに由来する地名には、日本語の視点だけでは正確に理解できないものがある。これらの単語には、いわゆる海の民の視点、具体的には、彼らが用いたであろう言語や文化についての適切な知識を持てば正確に理解できるものがある。茂在寅男氏は、『記紀』の中に古代ポリネシア語が多く混じっている、と述べ、井上夢間氏は、「枯野」等の言葉とカヌーとの関係について、ハワイ語を用いて簡潔に説明したが、その知見は、言語面からの研究に突破口を聞くものであった。小論では、「堅田」は「堅田(連結されたタ(tau)、双胴のカヌー)」であること、「堅田船」は「堅田+類名」の構造であること、「堅固」は「堅田」という船が常時利用しているところに由来する地名であること、などを解明した。古代の日本語の問題を考えたり、古典を読み解くのに、中国語・ポリネシア語等の外国語の知識や、船舶・航海の知識が役に立つという認識は、やがて常識となるのではないか。

堅間

堅田

船舶

カヌー

小/乎

identifier:BO009300003900

収録刊行物

  • 文学部論集

    文学部論集 93 47-61, 2009-03-01

    佛教大学文学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ