『少年愛の美学』とフロイトの反復説

書誌事項

タイトル別名
  • ショウネンアイ ノ ビガク ト フロイト ノ ハンプクセツ
  • "Shonen-Ai no Bigaku" and Freud's Recapitulation Theory

この論文をさがす

説明

type:text

『少年愛の美学』は、性愛の一元論が展開される、稲垣足穂のもっともよく知られたエッセーである。従来本書は「啓蒙の書」とされてきたため、主にその感性的了解を促すような特徴的な語り口が研究の俎上にあげられてきたが、本稿では『少年愛の美学』の理論的基盤の形成過程に社会的文脈を導入することで、性愛論が形而上学へと変成する様態を跡付けることを目的とする。そのために、フロイトの『性理論三篇』と『少年愛の美学』の比較から、フロイトの「反復説」こそ『少年愛の美学』の核となる理論であることを明らかにし、フロイト言説の理解の転換点をヴァリアント分析から導く。さらに、フロイト受容の経緯から、『少年愛の美学』形成史において重要な役割を担う江戸川乱歩の存在を浮上させ、フロイト言説とともに「A感覚」や「宇宙的郷愁」といった足穂文学の重要概念をも戦前の同性愛研究を引き継ぐ乱歩の媒介なしに成立し得なかった可能性を指摘する。

source:Studies on Humanities and Social Sciences of Chiba University

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ