算数の基礎的計算力補償教育の試み

書誌事項

タイトル別名
  • サンスウ ノ キソテキ ケイサンリョク ホショウ キョウイク ノ ココロミ
  • A trial of making compensatory program of basic computing skills for elementary schoolers

この論文をさがす

説明

type:text

本研究では, 小学校で学習した算数の四則演算について, 小学校卒業時に, 未習得な計算操作の補償教育を行うことを目的とし, そのための個別教育プランを作成し, 実施した結果を報告する。基本的な四則演算は, 中学校数学の学習に必要な知識・技能であり, 大部分の児童が小学校卒業時に習得している。我々の調査(三浦ほか, 1993)では四則演算の平均正答率は80%を越え, 特に整数の問題は正答率90%以上のものが多く, 繰り上がり操作, 乗法・除法の筆算はほぼ習得されていた。分数の問題をみると, 真分数の加減問題は80%以上, 真分数の乗除問題は90%以上の高い正答率で, 通分・約分の操作は習得されていたが, 整数や帯分数の混じった分数問題, 分数と小数の混合問題はやや正答率が低かった。分数と小数, 整数と分数など異なった種類の数が混じった計算を解くには, 帯分数を仮分数に変換したり分数を小数に変換する操作が必要であり, 数のしくみを理解することが必要である。分数や小数の問題で生じる誤りを分析したところ, 計算力の低い児童には"帯分数仮分数間の変換"や"小数分数間の変換"など「数の変換」, 帯分数や整数を分数の分子に加減するなど「分数計算の基本的操作」の誤りが多く, 計算力の高い者には「分数計算の基本的操作」の誤りはみられなかった(渋谷・三浦, 1996)。平成元年度から行なわれた国立教育研究所の算数・数学における基礎学力に関する研究でも, 全体として計算技能が高かったものの, 乗法・除法の意味を十分に理解していない誤答が多くみられ, 計算の技能習熟と意味理解の乖離の傾向が指摘されている(中島ほか, 1995)。これらのことから, 整数・小数・分数の間の数の変換や計算

source:Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University. I, Pedagogy

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ